Windows 10で文字入力切替時の「あ」や「A」の表示を消す方法
Windows10のパソコンを使っていると、アルファベットの「A」やひらがなの「あ」みたいな文字が画面に出てきてうざったいなぁと思ってました。
ところがこれWindows10のIMEの新機能だったんです。IMEで文字入力を切り替えた時に設定文字が半角英数字入力なのか平仮名入力なのかを画面を切り替えた時に教えてくれるという機能でした。ブラウザ上で、半角英数字入力なのに平仮名で入力しようとしたり、逆に平仮名入力なのにアドレスの半角英数字を誤入力してしまうという入力ミスを防止するための機能。
そんな機能は必要ないのでなんとか消したいなと思って調べたら、簡単にIMEの新機能の表示が消せました。
やり方は簡単。
1.画面右下のこの部分を右クリック(表示は設定によってAだったりします)

2.プロパティを選択

3.「画面中央に表示する」のチェックを外す

これできました
おすすめの記事
-
1 -
マヨネーズは太る?
少し前まではこう思っていました。 が、太る原因は糖質の過剰摂取だと納得しました。 ...
-
2 -
自動車保険の見直しは毎年必要か?
答えから言うと、必要です(`・ω・´) 私の自動車保険は8月。 すでに現在加入中 ...
-
3 -
87歳の現役人間国宝の健康術
今朝の所さんの目がテン! 歌舞伎舞踊の人間国宝でいらっしゃる西川扇蔵(せんぞう) ...
-
4 -
アーモンド 効果
ダイエットにいいとか ガンにいいとか 美容にいいとか 健康にいいとか 挙げればき ...
-
5 -
糖質制限
ダイエットといったらカロリー制限って思ってましたが、これは大きな勘違いだったなぁ ...
-
6 -
一時雨と時々雨の違い
何となく知ってるつもりで大誤解してました。 一時的は ...